タイピングも文章力も鍛えられる!ブログ写経のススメ【初心者OK】

ノウハウ

写経やってみた

こんにちは、氷りすです。

ここ2ヶ月ほど、ちょっと変わったトレーニングを続けています。


それは「ブログ写経」という練習法です。

写経といえば「お経を書くこと?」と思う人も多いかもしれません。


でもここでいう写経は、仏教のお経ではなく、上級ブロガーさんの記事をそのまま手で打ち写す作業のことです。

なぜブログ写経をやろうと思ったのか?

きっかけは、「自分の文章にイマイチ自信が持てなかった」ことでした。
ブログを続けていく中で、

  • タイピングが遅い
  • 言葉のつなぎ方がぎこちない
  • 文章全体のリズムが単調

こんな悩みをずっと抱えていたんです。

そんな時に、「写経は文章の筋トレになる」と聞き、半信半疑で始めました。
目的はシンプルで、

  1. タイピング速度を上げたい
  2. 上手い人の文章のリズムや言葉選びを体に染み込ませたい

やってみてわかった効果

実際に2ヶ月ほど続けてみたら、想像以上に効果を感じています。

  • タイピング速度が約1.5倍にアップ 最初は指が追いつかず、ミスタイプも多かったのですが、毎日少しずつ慣れていきました。
  • 文章の言い回しや語尾のクセが自然と身につく 「こういう時はこのフレーズを使うんだ」と、体で覚える感覚があります。
  • “文章の勘”が鍛えられる 「あ、この書き方ならもっと読みやすいな」という直感が働くようになりました。

この“勘”は、単に文章術の本を読んだだけではなかなか身につかないものです。
まさに、実践で鍛える感覚ですね。

AI時代でも「自分の言葉」が武器になる

今はAIを使って記事を作ることもできますし、僕も活用しています。


ただ、AI任せにしてしまうと、自分の文章力はなかなか伸びません。

AIはあくまで補助。
自分の言葉で読者に伝える力があれば、AIを使うときもアウトプットの質が格段に上がります。

ブログ写経は、その“土台の文章力”をじわじわ鍛えてくれるトレーニングなんです。

ブログ写経のやり方

  1. 好きなブロガーさんの記事を選ぶ 読んでいて「この人の文章、好きだな」と思える記事がベストです。
  2. 一字一句まるごと打ち写す 途中で自分なりの言葉に変えたりせず、完全コピーします。
  3. 終わったら読み返して気づきをメモ 「こういうつなぎ方は使える」「この表現は自分らしくない」など、発見を書き留めておきます

これを続けていくと、自分の文章の中に少しずつ“憧れの文章のエッセンス”が混ざっていくのを感じます。

続けるコツと注意点

  • 1回あたりの時間は15〜30分程度でOK
  • 最初から長文は選ばない(1000〜1500文字程度が目安)
  • 著作権のある文章をネットに公開しない(あくまで練習用にとどめる)

続けるためには、「今日は少しだけやる」という軽い気持ちが大事です。


僕も最初は1日10分から始めました。

やっていて感じた変化

正直、始めた頃は単調で退屈に感じる日もありました。


でも続けていくと、自分のブログ記事を書いたときに変化を実感します。

  • 打ち込みが早くなり、記事作成時間が短縮
  • 文章にメリハリが出て、読みやすくなった
  • 書く前から記事全体の流れをイメージできるようになった

これらはすべて、写経を通じて“文章の型”が少しずつ体に染み込んだ結果だと思っています。

まとめ

ブログは書けば書くほど上達しますが、


「真似る → 染み込ませる → 自分の型にする」


この流れはとても効率的です。

地味だけど確実に力がつく練習法、ブログ写経。
文章力を上げたい方は、ぜひ一度試してみてください。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました