水槽に発生したアオミドロ…原因と対策まとめ

金魚水槽

こんにちは、氷りすです。
今日は、最近の水槽トラブル「アオミドロ」について、原因とこれから試す対策をまとめておこうと思います。

金魚好きの方、アクアリウムを楽しんでいる方、同じような悩みを抱えていたら、ぜひ参考にしてみてください。

我が家の水槽環境

まずは簡単に、うちの水槽のスペックを紹介しておきますね。

  • サイズ:45cm水槽
  • 生体:黒デメキン 1匹、ヤマトヌマエビ 約10匹(勝手に増減してます)
  • ろ過:上部フィルター
  • CO2添加:発酵式(現在は24時間添加)
  • 照明:LEDライト(以前は12時間点灯)

見た目もけっこう気にしていて、水草も少し入れています。

ただ最近、厄介なモヤモヤが水槽内に大量発生してきました…。

モヤモヤの正体は…アオミドロ!

ある日ふと水槽を見ると、水草やレイアウトアイテムに白〜緑がかった糸のようなものが絡みついていました。

これがすごい勢いで広がって、水草の姿が見えなくなるほどに…。

いろいろ調べたり、CatGPTにも相談してみたところ、これは「アオミドロ」という種類の藻だと判明しました。

▼こちらが回収したアオミドロです(ネット状でベタつきあり)

▼こちらが水槽内の様子。モヤモヤが広がって視界が悪くなっています

アオミドロが発生した原因は?

いくつか心当たりはありますが、特に以下の2点が怪しいなと感じています。

  1. 照明時間が長すぎた これまで、自分の生活に合わせて照明を約12時間つけっぱなしにしていました。 この長時間照明が、アオミドロの大量発生を助けてしまったかも。
  2. CO2添加が24時間体制だった 発酵式のCO2をずっと添加し続けていたため、水草よりも藻の成長を助けていた可能性があります。

今日から始めたアオミドロ対策

まずはできることから対策スタート。今日は以下の3つを実行しました。

① 照明時間を6時間に短縮

タイマーを使って、13時〜19時の6時間のみ照明が点灯するように変更。

これでアオミドロの光合成時間を制限できるかな?と期待しています。

② 物理的に回収

ピンセットを使って、見える範囲のアオミドロをしっかり除去。

流木や水草に絡まった部分は、できるだけ水中でクルクル巻き取るようにして取りました。

③ 炭酸カリウムを添加開始

今日から、新たに炭酸カリウムを使ってみることにしました。

50gを500mlの水に溶かした原液を作り、3日に1回、2mlずつ添加していきます。

水草が元気になれば、アオミドロに負けないはず…と信じての判断です。

効果はこれから確認していきます

正直、今日は対策を始めたばかりなので、効果が出るかどうかはまだ未知数です。

でも、ひとまずできることをやってみたので、ここからはしばらく様子を見ながら調整していこうと思います。

これからの管理方針

しばらくは、次のようなスタイルで管理してみます。

  • 照明:13時〜19時(6時間)
  • CO2:今後は7時〜19時のみ添加(夜間はオフに)
  • エアレーション:夜間のみ稼働(CO2とのバランス)
  • 炭酸カリウム:3日に1回、2ml添加
  • アオミドロの回収:定期的にピンセットで除去

金魚もエビも元気に泳げて、水草もイキイキと育つような環境を目指して、また報告していきます。

タイトルとURLをコピーしました